相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続が起こり、手続きを進めていく上で相続税の申告が必要だということが分かった。
『税金の申告なので税理士にお願いするのだろうな』
ということはなんとなく分かるけれど何円ぐらいかかるのだろう?となる方が大半だと思います。
今日は相続税申告の税理士報酬の相場についてお話しさせていただきます。
税理士選びの参考にしてみてください。
ズバリ相続税の報酬相場は?
相続税の申告の税理士報酬とは遺産総額の0.5%~1%の間と言われています。
ですので1億円を相続したのであれば税理士報酬は50万~100万円の間に収まる事が大半でしょう。
遺産総額の1%を超えるようであれば平均相場よりは高いと言えそうです。
遺産総額の1%ぐらいが見積もりだったんだけどそれって高いの?
基本的には高めの報酬であることが多いですが、一概にそうともいえません。
相続税の申告は1つ1つの事案で、手間が全くといってよいほど違います。
よくある例としては、相続人の人数が大人数である場合や、非上場会社の株式などがあると手間が増えるため加算をする報酬形態は多くの税理士事務所で見られます。
また預金通帳で不明な出金が多くある場合も、内容の解析が必要になってきますので加算されることが多いでしょう。
では安いところが一番良いの?
やっぱり安いところが良い、そう思われるのはもっともなのですが、そうはいかないのが相続税申告の世界です。
相続税の申告の方法はどの税理士の先生でも知っているでしょうが、相続税の申告に長けている(相続税に精通しており、相続税を安くしてくれる)先生は一部しかいません。
簡単に言うと、相続税の申告とは、税理士業界ではメインの業務ではないため『ペーパードライバー状態』の先生が多いということです。
安く申告して貰えたとしても、支払う総額(相続税を含めた)は高くなっているかもしれませんよ。
次は税理士の選び方についてです。
相続税の申告をお願いする税理士の選び方
一言で言えば、頻繁に相続税の申告をしている事務所だと安心かと思います。
以下の記事に詳しく書いておりますので一度ご覧になってみてください。
大阪の相続専門税理士が教える、失敗しない『本当の相続専門』かどうかの見分け方
会社の社長さんで自社の顧問をしている付き合いの長い税理士さんがおられても、相続税の申告は相続税専門にやっている税理士事務所にお願いされる方も多くいます。
申告実績などを聞いてみると良いかもしれません。
成功報酬がある場合は要注意
報酬に成功報酬が加えられる説明があった場合、注意が必要です。
少し専門的な話にはなってしまいますが、わかりやすい例で広大地評価というものがあります。
1 広大地とは
広大地とは、その地域における標準的な宅地の地積に比して著しく地積が広大な宅地で、都市計画法第4条第12項に規定する開発行為を行うとした場合に公共公益的施設用地の負担が必要と認められるものをいいます。ただし、大規模工場用地に該当するもの及び中高層の集合住宅等の敷地用地に適しているものは除かれます。
(注)
- 都市計画法第4条第12項に規定する開発行為とは、主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいいます。
- 公共公益的施設用地とは、道路、公園等の公共施設の用に供される土地及び教育施設、医療施設等の公益的施設の用に供される土地をいいます。
- 大規模工場用地とは、一団の工場用地の地積が5万
以上のものをいいます(ただし、路線価地域においては、大工場地区として定められた地域に所在するものに限ります。)。
- 中高層の集合住宅等の敷地用地に適しているものとは、その宅地について経済的に最も合理的であると認められる開発行為が中高層の集合住宅等を建築することを目的とするものであると認められるものをいいます。
国税庁ホームページより引用
この広大地に判定されると土地評価額が大幅に下がることになります。
それに伴い支払う相続税も大幅に下がることになるのですが、その下がった値段に対して相続税の申告報酬とは別に成功報酬という形で別途報酬を請求する契約です。
結果支払う相続税が1000万円下がったから30%の300万円を報酬として加算する等の契約ですね。
思った以上に多額の請求になる場合があるので注意しましょう。
相続カフェの報酬形態
最後に相続カフェにご依頼いただければどのくらいになるのか。
具体例でご紹介させていただきます。
例:父死亡、妻と子2人が相続人、遺産総額7000万円、土地1箇所の場合、その他財産
基本申告報酬
遺産総額 | 基本報酬(税別) |
---|---|
~1億円 | 20万円 |
~1億5千万円 | 30万円 |
~2億円 | 40万円 |
~2億5千万円 | 50万円 |
~3億円 | 60万円 |
~4億円 | 80万円 |
~5億円 | 100万円 |
※上記以上、別途個別お見積りとさせて頂きます。
※相続人加算(2人以上の場合):基本報酬×10%×(相続人の数-1)
1.基本報酬:20万円
2.土地加算報酬:5万円×1箇所= 5万円
3.相続人加算報酬:20万円×10%×(3人―1人)= 4万円
4.その他財産= 5万円
5.1~4の合計額:34万円(税別)
7000万円の0.5%で35万円なので、0.5%くらいだと思っておいていただければと思います。
お見積りは無料で出させていただきますので、お気軽に無料相談にお越しください。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
