大阪の相続専門税理士が教える、失敗しない『本当の相続専門』かどうかの見分け方
相続専門の見分け方その① ~『いま、扱っている相続案件の話を聞いてみる』~
相続を専門にしていたら、毎日のように相続税の申告書の作成や、円満な遺産分割の仕事をしています。しかし、通常の税理士事務所の多くは、相続に関わる仕事が常日頃からある事務所は多くありません。実はあまり知られていませんが、
税理士1人あたりが1年間で相続税の申告をしている件数は、0.7件です。
1年に一回あるかないかです。
しかも、弊社をはじめ、我々のような相続専門の税理士はこの10倍以上の申告をしているので、実際には、1年間で1回も相続税の申告をしていない税理士は多く存在します。
たまにしかやらない仕事なので、相続に関する質問をしてもピンとくる回答がもらえなかった。という声が多くあるのはこのためです。
そこで、『いま扱っている相続の案件はどのようなものがありますか?』
と聞いてみてください。肝心なのは、『いま』です。
そこで、『え~っと、ちょっと前にやった・・』や、1件程度しか話が出てこないようでは、相続専門とは言いがたいかもしれません。
日常的に相続税の案件に携わっている税理士であれば、守秘義務の範囲で答えてくれるはずです。
相続専門の税理士選びに困られているようでしたら、ぜひ聞いてみてください。
年に1回しか相続税の申告をしていない税理士と、常日頃からやっている税理士、どちらに依頼しますか?
相続専門の見分け方その② ~『ホームページに相続以外のことが記載されている』~
これも少し気を付けた方がいいかもしれません。最近では、相続専門を謳った専用ページを作る事務所が増えました。ただ、その運営元の事務所のホームページを見ると、メインとなる業務が通常の企業顧問などが中心だった。という話はよく聞きます。
もちろんすべての事務所がそうではありませんが、実際に相続カフェに来られた依頼者様でも、『他社(大手事務所)に最初話を聞きに行ったら、簡単な申告なのに、3か月かかると言われた。』という方がいらっしゃいました。
おそらく、普段は、顧問先への巡回などで、相続の仕事をする時間の確保が難しいからでしょう。
本当に遺産分割などで時間がかかってしまのは仕方がありませんが、特に問題もないのに出来上がりまでに時間がかかってしまうというのは、あまり気持ちの良いものではありません。
これもひとつの参考になるのではないでしょうか。
ためしに、いまご覧頂いている相続カフェの他のページや、相続カフェ運営元の税理士法人GLADZのホームページをご参照ください。
相続専門の見分け方その③ ~『税理士は経験が最も重要。なので経験豊富な年配の先生が良い!?』~
相続に限って言えば、一概に言えないかもしれません。その理由は、相続専門の見分け方その①で、お伝えした通りです。
たとえば、
・ A税理士 (一般的な会計事務所)
相続税申告実績 1年で1件 ( 税理士1人あたりの年間相続税の申告件数は0.7件 程度 ) 税理士歴20年で20件
・ B税理士 (相続専門税理士)
相続税申告実績 1年で24件 ( 月に平均 2件 )
すると、相続に限って見れば、 A税理士が20年かかるところを 相続専門のB税理士は 1年弱で 経験しています。
イメージとは裏腹に、『相続』という専門特化した分野は、若くても経験豊富という現象が起きます。
しかし、やはり税理士や司法書士選びは、安心して任せれるかどうか。実際に会って話を聞いてみて判断するに越したことはありません。
一生に一度や二度しか経験しない相続。安心して依頼できる専門家えらびの参考になれば幸いです。
相続のご依頼は、年間相談実績200件以上の相続カフェ、毎月相続税申告実績の、税理士法人GLADZにお気軽にご相談ください。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
