出生から死亡までの戸籍の集めかた
相続の手続きでは、出生から死亡までの戸籍を集めて下さいと言われることがあります。
ですが日常生活で戸籍を取る事などそうそうありませんし、スムーズに集めることは難しいでしょう。
戸籍の読み方などはお伝えすることは非常に難しいので今回は集め方をお伝えできればと思っております。
戸籍の取得は無くなった方の両親や子供、孫などは委任状なしでOKですが、本人確認は必要になりますので免許証などはお忘れのないように気をつけてください。またご自分の戸籍を一通取得してご持参ください。被相続人との関係を表す書面になりますので。
まずは無くなった方の本籍地の役所にいきます
基本的に戸籍集めは死亡から出生へとさかのぼって集めていきます。
なのでまずは本籍地の役所の窓口にいきましょう。申請書に『○○の出生から死亡までの戸籍が欲しい』と記載して提出して下さい。
役所の人もプロなので、相続の手続きで使うことはすぐに理解してくれます。
戸籍が出てきたらこれで揃っているかどうかを聞きましょう。揃っていると言われたらそこで終了です。(一回で揃うことはまずありません)
まだ揃っていないと言われたら次はどこの役所に行けば良いか聞いてください。戸籍を読んで教えてくれるはずです。
そして教えてもらった役所でまた同じことを繰り返していけば戸籍を揃えることが出来ます。
戸籍の種類
戸籍と一括りに言いますが戸籍には色々な種類があります。簡単に説明していきます。
戸籍謄本
全ての事項が載っている戸籍です。
戸籍抄本
一部の事項が載っている戸籍です。
改正原戸籍
戸籍はたびたび改正されます。改正されると戸籍は新しいのもに変わります。改正される前の戸籍ですね。
現戸籍と区別するために原戸籍(ハラコセキ)と呼ばれることも多いので気をつけましょう。
除籍謄本
結婚や死亡によってその戸籍に記載されていた人が、全員いなくなった戸籍のことです。
戸籍の附票
戸籍に記載されている人の住所が載っているものです。
住民票と違い移転履歴が全て載るため重宝します。
遠方の役所だった時は
戸籍は郵送で取得することも出来ます。役所のホームページなどに郵送先や請求の仕方などは記載されているのでそちらを参考に請求してみてください。
基本的には請求書、身分証のコピー、身内だとわかる戸籍のコピー、小為替(多めに入れておく方が良いです)、返信用封筒(切手を忘れずに)を送る事になるでしょう。
帰って来た戸籍は読む事が困難なこともよくあります。請求した役所に電話して聞いてみましょう。
戸籍に記載されている番号を伝えればスムーズに話がすすむはずです。
兄弟の戸籍を取る
委任状なしで戸籍を取得できるかどうかは良く迷われる方も多いのではないでしょうか。
基本的に兄弟の戸籍は委任なしでは取得できません。
最近は個人情報の取り扱いには厳しく、戸籍のような個人情報の塊を取得するには兄弟といえど委任状を用意する必要があります。
ですが、正当事由がある場合などは別です。
相続人の特定で兄弟の戸籍を取得する等の場合は正当な事由と認められます。
1、その場合被相続人(亡くなった人)の亡くなった事実を称するも公的書類。
2、その方と自分の関係を表す公的書類。
3、自分の身分を称する公的書類。
を提示すれば兄弟の戸籍も習得できます。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
