ドクターのための税金対策 ~相続税対策~ (マンションを使った節税編)
大阪の相続無料相談所『相続カフェ』による、特別コラム。ドクターからの相続相談をお受けする中で、『生前にもっと節税出来る方法はないのか』とのお声を頂くことが多かったので、ドクターのための税金対策を公開します。
相続税の税金対策
・相続税の仕組み
H27年1月1日以後の相続から相続税が大幅に改正され、富裕層にとっては、税負担の大きいものとなりました。
相続税の計算は、
- 相続開始時の財産の時価から債務を引いた金額
- 基礎控除 【3,000万円+600万円×法定相続人の数】
- ①―② = 課税遺産総額
この③課税遺産総額を法定相続分により取得したものとして相続税の総額が決められ(相続税の速算表へのあてはめ)、各相続人が実際に取得した財産の割合で、相続税を納税します。
相続人が配偶者1人 と 子が2人の合計 3人の場合
《ケース1》遺産総額 2億円 基礎控除 3,000万円+600万円×3人=4,800万円
相続税の総額 : 2.700万円
《ケース2》遺産総額 5億円 基礎控除 3,000万円+600万円×3人=4,800万円
相続税の総額 : 1憶3,110万円
《ケース3》遺産総額 10億円 基礎控除 3,000万円+600万円×3人=4,800万円
相続税の総額 : 3憶5,620万円
【相続税の速算表】
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
なお、相続税が課税される財産は、ほぼすべての財産と言っても過言ではありません。
【主な相続財産の例】
1、不動産 (土地、建物、畑、山林など)
2、動産 (自動車、家財道具一式など)
3、その他 (債権、特許権、借地権、著作権、ゴルフ会員権など)
4、現金、預貯金
5、有価証券 (株券、国債など)
6、収集品 (宝石、貴金属、書画、骨董品など)
7、マイナス財産 (借金、未払い金、保証債務など)
これらを合算したものが相続財産となります。
※みなし相続財産、亡くなる3年以内に贈与を受けた財産にも相続税がかかります。
○相続税の節税方法
・相続税の計算上の“時価=評価額”について
相続税は、すべての財産を時価評価し、相続税の計算をします。ここでの“時価”とは“相続税評価額”のことを言い、その相続税評価額に基づいて相続税は計算されるというのがポイントです。
現預金は残高がそのまま相続税評価額ですが、土地は路線価(もしくは倍率)により評価します。
路線価というのは、税金の計算のためだけに付されている土地の価格です。
自分の土地がいくらで買った、売れた、不動産屋さんの査定金額などの“時価”とは異なりますので注意が必要です。(一般的には、相続税評価額の方が通常取引される金額より低くなります。)
5,000万円で売れる“時価5,000万円”の不動産でも、相続税の計算では、4,000万円で計算されるということもよくあります。
・現金が最も不利
相続税が最も高く課税されるのは、すべての相続財産が現金の時です。
これを例えば、マンションを買ったらどうなるでしょう。実際にあったケースを例にします。
購入価額:1,935万円 → 相続税評価額 446万円 評価減 ▲1,489万円(▲76.9%)
・評価減になる理由その① ~建物の評価が低くなる。
マンションの場合、現金が土地と建物に変わります。それにより、相続税評価額は土地と建物をそれぞれ評価します。それぞれの財産は、
建物:固定資産税評価額
土地:路線価方式
により、評価しますが、建物の評価は、物件ごとに違いますが一般的に購入金額の40~60%で評価されます。(構造などによって変わります。)
そのため、3,000万円のマンションを購入し、建物2,000万円と土地1,000万円であった場合、建物については、購入価額2,000万円の評価額は、買った瞬間に800~1,200万円になるということです。
これを賃貸用にすれば、さらに30%の評価減がなされます。借家権を控除するからです。
評価額が40%になる場合は、 40%×(1-30%)で28%に評価圧縮され、
評価額が60%になる場合は、 60%×(1-30%)で42%に評価圧縮されます。
マンションが相続対策でよく活用されるのは、こういった効果があるからです。
・小規模宅地等の特例を使えば土地が半額になる。
賃貸事業の用に供している土地を相続し、その相続人が賃貸事業を相続税の申告期限まで継続すると、その相続した土地について、200㎡までの評価額を50%割り引いて計算できる相続税の特例があります。(貸付事業用宅地の特例)
親が賃貸マンションを持っていて、それを相続した場合も適用可能です。
この特例の恩恵を最も多く受けられる人は、『土地の単価が高いもの』を持っている人です。
《ケース1 5万円/㎡の郊外の貸駐車場を持っている場合》
減額効果:5万円×200㎡×50%=500万円
《ケース2 100万円/㎡の都市部のマンションを賃貸用で持っている場合》
減額効果:100万円×200㎡×50%=10,000万円
マンションの特徴のひとつは、『敷地権割合が低い』ということです。言い換えれば『土地部分が少ない』。よって、1㎡あたりの土地単価は高くなります。1戸あたり10㎡を切るものが多く、中には、3~4㎡ぐらいの敷地面積のものもあります。
先ほどの3,000万円のマンションの場合、土地が1,000万円で敷地権が5㎡だと、1㎡あたりの土地の単価は、200万円/㎡、10㎡だと100万円/㎡になります。
単純計算ですが、5㎡なら40戸で小規模宅地の上限の200㎡に、10㎡なら20戸で200㎡分となります。
これらの相続税評価額がすべて通常の半分の評価額で済みます。
相続対策を重視してマンションで対策する場合は、この敷地権は無視できない重要なポイントでしょう。
*1 平成28年4月16日現在の法令に基づいております。
*2 今後の税制改正等には十分ご注意ください。
もっと詳しく知りたいドクターの方は、上記に加えもっと詳しい税金対策を記載した冊子を無料でプレゼント致します。詳しくは、お問い合わせくださいませ。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
