相続税の申告相談が出来る場所
大阪の相続無料相談所『相続カフェ』が送る相続お役立ちコンテンツ。今回は、『相続税の申告手続きの相談が出来る場所について』です。
相続『税』の相談ができる場所は以外と少ない!
相続税の改正により、”相続手続代行”や”相続サポートセンター”が増えました。インターネットを見てもよく似た名前もものが多く出てきます。
これらすべてで相続税の相談ができるかどうか。
答えはNOでしょう。
多くの場合、相続後の不動産の名義変更や預貯金、株やFXの名義変更などの手続きの相談や代行を行ってくれるところでしょう。これらは、司法書士や行政書士が母体となっている場合が多いです。
相続税がかからない方であれば、それで大丈夫ですが、もし相続税がかかる場合は、相続税の申告が必要になります。
一番こわいのは、手続きを依頼したところが相続税がかかるかもしれないということに気が付かず、後日突然、税務署から相続税のお尋ねが届いたり、税務調査がある場合でしょう。
ただし、税理士でないため、相続税がかかるかどうか見落としていても、全く責任はありません。
自分が悪かったということになってしまいます。
相続税の相談が出来るところはどんなところ?
・親が自分の知らない財産を持っていた。
・ひょっとしたら相続税がかかるかもしれない。
・相続で名義変更変更手続きを依頼したところから、相続税がかかるかもしれないと言われた。
こういった状況になってしまったとき、どこにいけば良いか。
・市町村や、納税協会がやっている無料税務相談
税理士による個別税務相談を定期的に行っています。役所に問い合わせれば、開催日と予約が取れ、20~30分の個別相談を税理士が無料でしてくれます。
ただ、時間が限られすぎているため、膨大な手続きが必要な相続税の申告手続きにいる情報のすべてを教えてもらうのは不可能です。
・最寄りの税務署に聞く。
いきなり税務署に行くこと抵抗がある方がほどんどでしょう。
確かに、税務署でも相続税の申告については教えてくれます。もちろん相談料は不要です。
ただ、どうしても自分は相続税がかかりますと言いに行っているように感じてしまわれる方が多いのではないかと思います。
また、対応してくださる税務署員の方も無料相談を受けることが本業ではないため、懇切丁寧に教えてもらえるかというとそうではなく、申告書の書き方を1から教えてくださいというと、税理士に丸投げすることをオススメされるケースもあります。(私自身、税理士になる前、親族の相続で試しに税務署に相談に行ってみようと思い、税務署に出向いた時はこう言われました。)
・家の近くの税理士事務所
電話帳やインターネットで調べた税理士事務所に出向いて相談を出来るかどうか。
相談だけだと断られる事務所もありますが、初回は無料で受けてくれるところも増えてきました。最初から相談料が必要なところもあるので、少し敷居をまたぐにも勇気がいります。(相続の申告を依頼する場合は、相談料は含まれていることがほとんどです。)
ただ、ここで注意が必要なのが、家の近くの税理士が相続に詳しいかどうかです。
実は、相続カフェにいらっしゃった方の多くが、『別の税理士に相談したけど、相続に詳しくなさそうで、不安になってしまった』とおっしゃいます。
これが一番重要です。税理士であればだれでも相続税の申告や相談ができるというわけではないのです。
これについては、別記事 本当の相続専門の見分け方 をご覧ください。
また、相談に乗ってもらって、後日返事をすると言われたけど、いつまで経っても返事がなかったというスピードが遅いのがいやになったという方もよく聞きます。
毎年の確定申告の用にはいかない相続税の申告で税額も高額になりやすいため、少し足を伸ばしてでも安心して任せれるところに依頼したほうが、最終的に得をします。
相続カフェでは、相続税の無料相談を毎日実施しており、相続専門の税理士が常駐していますので、このようなお悩みをすべて解決できます。
また、不動産、預貯金の名義変更などの手続きのスペシャリストも常駐しています。
そのため、よくあるインターネットサイトだけ見れば専門家がいっぱいいるように見えるけど、実際行ってみるとそれぞれ税理士や司法書士の個人事務所が別々で、窓口がひとつでなく疲れたということもありません。
意外と少ない相続税の無料相談が出来る場所。もしご用命あればお気軽に相談にいらしてください。
相続カフェは、土日も原則営業しています。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
