凍結された口座はすぐに解除できるのか
死亡したらすぐ銀行口座は凍結される?
死亡届を出すと市役所から連絡がいき、口座が凍結されると思われているかたが多いようですが、それは間違いです。
実際は新聞の死亡欄や、窓口に来た遺族から知ったりして情報を得るのです。
ですので死亡しても銀行にしられることなく、凍結されないままの口座もあります。
なぜ凍結されるのか
ではなぜ口座は凍結されるのでしょうか?
それは人が死亡するとその時点で預金は 『相続財産』 となるからです。
口座をそのままにしておくと相続人の一人が勝手に預金を引き出したり名義を変えたりするかもしれません。
相続人同士で相続分の話し合いがしっかり行われており、もめていない場合であれば問題はありませんが、その様な場合だけとはかぎりません。
その場合「なんで勝手にお金を渡したんだ」と抗議を受ける場合があるのです。
銀行も相続争いには巻き込まれたくないのでしょう。それを防ぐための口座凍結なのです。
凍結された場合の注意点
凍結されるとどのような問題がおこるでしょうか。
良くあるものとしては公共料金、クレジット支払、ローン等の自動引き落としをしている場合、引き落としが出来ないので支払が完了していない場合がある、という点です。郵送で通知されますが放っておくと電気が止まったり延滞利息がかかったりする場合もあるので注意しましょう。
口座凍結されていない場合の注意点
凍結されていないのであれば預金をおろすことが出来ますが、その際に注意して欲しいのが『相続放棄ができなくなるかもしれない』点です。
多額の預金をおろして使用すると相続の単純承認と取られて相続放棄できなくなる可能性が出てきます。
後で預金を大きく上回る借金があることがわかっても、放棄できないリスクがありますので注意しておきましょう。
凍結された口座の解除
凍結された口座は解除まで数週間、長いと数カ月かかることもあります。
しかし病院や葬儀費用の支払いは待ってはくれません。可能であれば臨終前に必要な額を引き出しておくのも1つの方法です。
どのようにして凍結を解除するかは、金融機関によって取り扱いが違うため一概には言えないのでまず金融機関に相談に行きましょう。
遺産分割が完了している場合や法定相続分で合意している場合などはスムーズにいきやすいです。
よく提出を求められる書面は
- 故人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍・改正原戸籍)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑証明
- 故人の実印・通帳・キャッシュカード
- 銀行所定の用紙
などです。戸籍の集め方はこちらを参考にして下さい。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
