葬儀社の選び方
葬儀社の選び方
亡くなった方に(ここでは夫とします)菩提寺がある場合は、そのお寺で葬儀をやらないといけないので葬儀社が限られきます。
※菩提寺とは先祖代々ののお墓を置き、菩提を弔うお寺
菩提寺以外で葬儀をすると、埋葬時点で『もう一度この形式でお葬式を執り行ってください』といわれトラブルになる事も多いので注意が必要です。
特に菩提寺がない場合は、病院の紹介の所や自分で探した所に頼むのでも良いでしょう。
ですがだいたい病院で紹介される葬儀屋は、割高であることが多いです。
葬儀屋から紹介される税理士や司法書士も割高であることが多いので覚えておいて損はないでしょう。
夫の親や兄弟が生きている場合は一度 「どこで」 「どのような形式で」 葬儀を行うか一言相談しておくと良いです。
一言事前に伝えておくだけで、トラブル防止に大いに効果があります。またあとあと親戚づきあいもうまくいくでしょう。
良い葬儀社とは
主観ですが良い葬儀社の特徴を上げさせて頂きます。
・低価格の葬儀を希望しても丁寧に対応してくれる
・いきなり提案するのでなく、まず希望を聞いてくれ複数プランを提案してくれる
・費用が明確であり詳細をしかっり説明してくれる
・契約を急かさない
・支払期限に余裕がある
・見積書以外にかかる費用の説明もしてくれる
・担当者がころころ変わらない
・分かりやすいパンフレットがある
・これまでの葬儀の記録を見せてくれる
・細かい質問にも丁寧に答えてくれる
何点か上げさせて頂きましたが葬儀社の選び方はその他にも何点もの要素があるでしょう。
そうやって選べば間違いないとういう法則のようなものはありませんが、葬儀は担当者がとても重要です。
対応が丁寧で、説明がわかりやすく、こんな質問してよいのか?と言うような事にまで丁寧に答えてくれるような人間的に信頼できる人柄の良い担当者にあたれば、納得のいく葬儀になることでしょう。
参考にして納得のいく葬儀社を見つけてください。
葬儀費用はいくらかかるのか?
葬儀の内容や規模によって費用はさまざまです。
全国的な平均は150万ほどと言われています。これには寺院費用(お布施等)は入っていません。
安いなと思っても飲食代等の実費が入ってなかったり、後からどんどん料金がのってくる事も多いので注意が必要です。
またとても安い場合は、直葬や家族葬の場合も多いかと思います。
家族葬とは一般的に参列者を呼ばずにごく親しい身内だけで行う葬儀のやり方を言います。身内だけで個人を偲びたい、大げさにしたくない時などに選択されます。
直葬は葬儀を行わず火葬のみのみを行う形式です。費用は、一般的な葬儀や家族葬よりもかなり軽い負担で済ませることが出来ます。ですが葬儀社によっては受け付けてくれない所もあるので確認してみましょう。
これらの方法ですと後から知らせてほしかったと言われたり、線香を上げさせて欲しいと何度も訪問されて手間がかかるかもしれません。
また香典がないため持ち出しの金額は、増える可能性もなくはありません。
相続コンテンツ一覧
- 生命保険を使った相続税対策
- 愛人、内縁の妻に財産を相続させたい!やっぱり本妻に財産を取られる?
- 相続についてのお尋ねが届いたら
- 遺言書のトラブルについて
- 相続人が未成年の場合はどうすればいいの?
- 相続時精算課税制度のメリットデメリット
- 相続の際にも使える!不動産売却の際に使える3,000万円控除
- 知っておきたい生前贈与の種類
- 〜知って得する!相続税の仕組み〜【養子にすると節税になる?】
- 遺産分割調停の仕組みと実際について
- 受取人を変えるだけで節税に?!「相続税と生命保険の関係について」
- お墓、仏壇を購入すると節税になる?!
- 知っておきたい新制度 ”法定相続証明情報制度” とは?
- 相続財産の整理ってどうすればいいの?
- これだけは知っておきたい!!相続がおこった時のマメ知識
- 遺言書の活用~メリット・デメリット~
- 隠れたリスクがいっぱい。相続した不動産を空き家にしておく危険性
- 『気付いた時にはもう遅い?相続の準備でやっておくべき事』
- 【音信不通】連絡を取ったことがない相続人がいる場合
- 【遺産の放棄はできる?】相続放棄についてまとめました。
- 【遺産相続】相続財産評価、現預金以外の評価について
- 相続税の申告と納付について
- 相続関連手続きスケジュール
- 相続人と相続分の関係
- 今からできる相続対策!生前贈与の活用法
- 子なし家庭が注意すべき相続の注意点6点
- 子供が結婚、家の面倒見てやるか・・親から子への住宅取得等資金贈与のポイント5つ
- 不動産を相続した時にするべき4つの手続き
- お得な生前贈与をフル活用して節税する
- 相続税申告の税理士報酬はいくらくらいかかる?【相場】
相続の相談なら、相続カフェ
お電話でもお気軽に御相談ください!
06-6940-6319
【予約制】平日 11:00-18:00 / 時間外・土日対応可能
